TITLE:福井県消化管撮影研究会 *&color(Teal){平成23年度活動};記録 [#ua44f7df] LEFT:<<<[[平成22年度活動報告へ>活動記録/22年度記録]] #br CENTER:&color(Maroon){&size(12){内容の詳細は各''開催回数''の所をクリックしてください};}; #br |CENTER:~開 催 回|CENTER:~開 催 日|CENTER:~会 場|CENTER:~内 容|h |~[[第101回>活動記録/23年度記録#b2098851]]| H23年6月1日(水)|福井県済生会病院|ビギナーズセミナーⅠ&br;平成23年度総会| *第101回研究会 [#b2098851] **ビギナーズセミナー [#n094b603] ***福井社会保険病院 山川 秀昭 さん [#c72b7e8a] ***福井県予防医学協会 平田 智嗣 さん [#sbd96399] > #ref(yamakawa101.jpg,around,right,nolink,90%) さて101回、意外と続いていますね、研究会。~ 今回はビギナーズ講習会と銘打って、個別がん検診が始まっている中での初心者向けの企画だ。~ と 思って聞いているとやけに難しい事をのたまわっているではないか?初心者ってどのくらいの経験のある人たちを考えていたんだろう?~ 社会保険では、検診を受ける人たちに検査試行ガイドラインを儲けており、その話から始まった。~ つづいて、発泡剤・バリウムについての禁忌、また 胃透視を中止する例等を上げ、わかりやすく話をしていた。~ 撮影法は、新・胃X線撮影法ガイドラインの任意型検診撮影法に準じ、12体位、16曝射。勿論、病変があれば追加撮影、そして読影レポート提出をしているそうだ。~ 最後に、「堂々とした態度で」「どんな言葉で、どんな表現で」「最後はねぎらいの言葉を」とまとめ、『やる気』と『前向きな気持ち』を忘れずに、検査をガンバッテ!!~ う〜ん!恐るべし。これを覚えちゃったら初心者じゃなくなっちまうよね。でも、最後の言葉、心に染み渡りますよね!惰性で写真を取っている自分が恥ずかしい。~ #br さて、講師が変わり、平田先生。 #ref(hirata101.jpg,around,right,nolink,85%) 実際に予防医学で自分が教えている事らしいが、これも初心者様なの?~ 聞いていると自分が技師になりたての頃は、何も教えてもらわなかったような事が研究会では惜しげも無く話しているけど、みんな秘密は無いの?~ 所見用語、よく書いてくれました。マダマダ知らない言葉が多くて、でも昔の先生が読影していた時の言葉が今は段々崩れてきているように感じるんだ。~ だからしっかりした用語と意味は理解しよう。~ そして撮影法。ポイントを上手くまとめながら報告がありましたが、初心者には何度聞いてもよくわからない。~ 撮影体位、画像の善し悪し、悩むな〜と思ったら、画像の善し悪しの見方について、詳しく話してくれました。~ でも、さらに解らなくなったりして、もっと小出しで研究会に何度もくり返し講義して欲しいよね。~ ところで、非過形成様粘膜だけど、昔H先生がバリウム検査ではわからないと言っていたような気がするけど、皆はどう覚えているかな?~ 難しすぎて、オイラには何の事やら。でも一歩一歩ジミチに頑張らなきゃ!! **平成23年度総会 [#ka72d233] ***平成22年度事業報告・会計報告 [#e2da0af4] ***平成23年度事業計画案 [#y7ff9c22] ***その他 [#p946dfef] #br #br #br LEFT:<<<[[平成22年度活動報告へ>活動記録/22年度記録]] #br CENTER:[[''年度別活動記録へ''>活動記録#o8407238]] #br |