- The added line is THIS COLOR.
- The deleted line is THIS COLOR.
TITLE:地域医療対策委員会
*福井市休日急患センター現像液・定着液マニュアル [#pf453ef2]
**調液と補充 [#fac999c3]
***液交換作業手順 [#m6f1e081]
調液と液交換作業は、主電源のみ ON の状態で作業を開始します。~
暗室内の水洗バルブを開いて下さい。
&ref(http://www.fukui-rt.jp/~chiiki/shutumu/manual/f/fpm1300/choueki.files/image002.jpg,nolink);
&ref(http://www.fukui-rt.jp/~chiiki/shutumu/manual/f/fpm1300/choueki.files/image004.jpg,nolink);~
【主電源】 【水洗バルブ】
***現像液調液 [#i0fc1ac0]
①現像補充タンクを手前に引き出し、現像液の残量を確認します。
(残量5L以上は調液せずに、手順⑧に進んでください)
*残量+19Lになる目盛を確認する(調液後の総量)
②給水ドレインを引き出し現像補充タンクに挿入、水のバルブを開き適量注水する。
【補充タンクとドレイン】
【水洗バルブ】
③現像液Aを全量タンクに入れる(液跳ねに注意)
④タンク循環ホースのバルブを調剤側に回す。
⑤循環ポンプのスイッチを ON にします。
⑥循環させながら、B液を入れます。
⑦続けて、最後にC液を入れます。(ある程度循環させたらポンプを停止してください)
【循環バルブ】
【循環ポンプスイッチ】
以上で、調液は完了です。
定着液も同様の手順で調液して下さい。ただし、定着液はA・Bの2剤です。
***自動現像機処理タンク液交換作業 [#f3931444]
⑧ 暗室に入り現像・定着タンクの排液をします。
*排液用の20Lポリを各1個用意します。
*排液ホースを、10Lポリから移し変えてバルブを開いて排液します。
*排液後、バルブを閉じます。
(10Lポリの廃液は手押しポンプで20Lポリに移します)
【20Lポリと廃液】
【現像・定着排液バルブ】
⑨自動現像機の、現像・定着の渡りのラックを外します。
⑩暗室にあるスタータ液を、100mlシリンダーで測り、現像タンクに流し入れます
【渡りラック】
【スタータ注入】
⑪補充タンク循環ホースの先端のフックを、現像タンクに架けます。
循環バルブを開いて、循環ポンプのスイッチを ON にします。
タンクの液面を見て、液が一杯になれば OFF にします。
フックを元に戻し、循環バルブを閉じます。
⑫定着液も同様の手順で作業してください。
【フックを架ける】
【循環バルブ】
【循環ポンプ】
注意 補充タンクの残量に注意して、タンクに液を注入中に残量が
5リットルを下回るようであれば、空になる前に補充を止めて
① の調液作業をして下さい。
⑬ 両方のタンクの液交換が完了したら、通常の手順で自動現像機を起動。
⑭ ロスフィルムを5〜6枚程度流し動作確認をします。
⑮ 現像液が落ちていると、赤く変色するので床・テーブル・その他濡れて
いる場所を雑巾で拭いて下さい。
⑯ 原液の容器は、産業廃棄物として処分します。
容器を水洗いして、蓋を閉めてダンボールの箱に入れ事務所の人に渡し
処理をお願いしてください。
⑰ 交換完了のチェック用紙にサインを記入する。
作業お疲れ様でした
平成18年9月
(社) 福井県放射線技師会 地域医療対策委員会