福放技Wiki備忘録Wikiの導入にあたって最近、Wikiというものを知りました。「ウィキ」と読みます。 皆さまはウィキペディア これは、インターネットに散らばるユーザーが、自分の持つ知識をブラウザを使って書き込み、その集積の総体として百科事典サイトとなっているシステムです。 これにはWikiという技術を使って実現されています。 Wikiの特徴としては、
ということらしいです。 簡単な記法を覚えるだけで、だれでも使い慣れたブラウザから編集できる 特別なHP編集ソフトやFTPを知らなくても参加できる なかなか魅力的な特徴だと思っています。 一つの記事を複数のところから編集されることを前提とした機能を有しています。
また、不特定多数がてんでんばらばらに書き込んだのでは、とりとめもなくぐちゃぐちゃになってしまうので、きちんとしたサイト設置の目的やサイト構成、文書掲載の取り決めなどもしたうえでの公開でなければならないのが前提としてあると考えています。 本ページでは、情報ネットワーク委員会としてWikiをベースとした福井県放射線技師会サイトを構築する上で、採用したWikiソフトの機能およびカスタマイズ内容、また、掲載するにあたっての申し合わせ事項を掲載します。 採用したWikiソフト福井県放射線技師会サイト(以後、福放技Wikiと呼びます)を構築するに際して以下のソフトウェアを使用しております。
ページのレイアウトWikiクローンであるPukiWikiをベースに、その機能拡張版であるPukiWiki Plus! 1段(レイアウトなし)主に編集時および MenuBar も SideBar も存在しないときに表示されるレイアウトです。このテーブルを使用するには以下の全ての条件を満たすと表示されます。 2段(左メニューのみ)通常の PukiWiki の表示と同じ形式です。見慣れている方も多いと思うので、この説明は省きます。
2段(右メニューのみ)ブログなどによくある形式です。
3段(左右メニュー)PukiWiki Plus! 独自に定義したパターンです。以下の条件でこのレイアウトで表示できます。
ナビゲーションメニュー上記の3段組に加え、いわゆるナビゲーションバーを追加することができます。
ページの凍結もともとWikiは不特定多数の閲覧者が特定の話題や議論のために、自由に書き込み可能なサイトを作り上げることを目的に作られましたが、書き込みスパムなどの意図しない書き込みが避けられない場合、ページを凍結させて、これらの意図しない書き込みを防ぐ機能を有しております。 また、福放技Wikiでは、メンテナンスのために一括して凍結あるいは凍結解除可能なプラグインを導入しております。 さらに、凍結や凍結解除は既存のページに対するものであり、デフォルトでは新規ページの作成は誰でも行なえるため、新規ページ作成時に認証をかけたい場合は以下の通り。
雛形ページの活用新規でページを作成する時、編集用のテキスト入力ボックスの上に、「--雛形とするページ--」というドロップダウンボックスと「詠込」ボタンがあります。ここで既存のページを選択して「詠込」ボタンを押せば、そのページの内容をいま編集しているページに読み込み込んで編集することができます。
画像素材の入れ替え下記の福放技Wikiの画像素材を同じURLにてFTP保存させることで、画像の差し替えを行なうことができます。 http://www.fukui-rt.jp/plus-i18n/image/slougan.png http://www.fukui-rt.jp/plus-i18n/image/kaishou-very-tiny.png http://www.fukui-rt.jp/plus-i18n/image/bg_headarea.png |