TITLE:福井県消化管撮影研究会 *&color(Teal){平成23年度活動};記録 [#ua44f7df] LEFT:<<<[[平成22年度活動報告へ>活動記録/22年度記録]] #br CENTER:&color(Maroon){&size(12){内容の詳細は各''開催回数''の所をクリックしてください};}; #br |CENTER:~開 催 回|CENTER:~開 催 日|CENTER:~会 場|CENTER:~内 容|h |~[[第101回>活動記録/23年度記録#b2098851]]| H23年6月1日(水)|福井県済生会病院|ビギナーズセミナーⅠ&br;平成23年度総会| |~[[第102回>活動記録/23年度記録#hb7cf313]]| H23年8月3日(水)|福井県立病院|会員発表「平成22年度 胃がん個別検診精度管理(画像評価)&br;会員発表「画像の検討」| *第101回研究会 [#b2098851] **ビギナーズセミナー [#n094b603] ***福井社会保険病院 山川 秀昭 さん [#c72b7e8a] ***福井県予防医学協会 平田 智嗣 さん [#sbd96399] > #ref(yamakawa101.jpg,around,right,nolink,90%,福井社会保険病院 山川さん) さて101回、意外と続いていますね、研究会。~ 今回はビギナーズ講習会と銘打って、個別がん検診が始まっている中での初心者向けの企画だ。~ と 思って聞いているとやけに難しい事をのたまわっているではないか?初心者ってどのくらいの経験のある人たちを考えていたんだろう?~ 社会保険では、検診を受ける人たちに検査試行ガイドラインを儲けており、その話から始まった。~ つづいて、発泡剤・バリウムについての禁忌、また 胃透視を中止する例等を上げ、わかりやすく話をしていた。~ 撮影法は、新・胃X線撮影法ガイドラインの任意型検診撮影法に準じ、12体位、16曝射。勿論、病変があれば追加撮影、そして読影レポート提出をしているそうだ。~ 最後に、「堂々とした態度で」「どんな言葉で、どんな表現で」「最後はねぎらいの言葉を」とまとめ、『やる気』と『前向きな気持ち』を忘れずに、検査をガンバッテ!!~ う〜ん!恐るべし。これを覚えちゃったら初心者じゃなくなっちまうよね。でも、最後の言葉、心に染み渡りますよね!惰性で写真を取っている自分が恥ずかしい。~ #br さて、講師が変わり、平田先生。 #ref(hirata101.jpg,around,right,nolink,85%,福井県予防医学協会 平田さん) 実際に予防医学で自分が教えている事らしいが、これも初心者様なの?~ 聞いていると自分が技師になりたての頃は、何も教えてもらわなかったような事が研究会では惜しげも無く話しているけど、みんな秘密は無いの?~ 所見用語、よく書いてくれました。マダマダ知らない言葉が多くて、でも昔の先生が読影していた時の言葉が今は段々崩れてきているように感じるんだ。~ だからしっかりした用語と意味は理解しよう。~ そして撮影法。ポイントを上手くまとめながら報告がありましたが、初心者には何度聞いてもよくわからない。~ 撮影体位、画像の善し悪し、悩むな〜と思ったら、画像の善し悪しの見方について、詳しく話してくれました。~ でも、さらに解らなくなったりして、もっと小出しで研究会に何度もくり返し講義して欲しいよね。~ ところで、非過形成様粘膜だけど、昔H先生がバリウム検査ではわからないと言っていたような気がするけど、皆はどう覚えているかな?~ 難しすぎて、オイラには何の事やら。でも一歩一歩ジミチに頑張らなきゃ!! **平成23年度総会 [#ka72d233] ***平成22年度事業報告・会計報告 [#e2da0af4] ***平成23年度事業計画案 [#y7ff9c22] ***その他 [#p946dfef] #br #br RIGHT:文責K,K 校正N,Y *第102回研究会 [#hb7cf313] **胃がん個別検診精度管理(画像評価)について [#l411925d] ***福井県健康管理協会 宮川 裕康 さん [#c255d985] > #ref(miyagawa.jpg,around,left,nolink,30%,福井県健康管理協会 宮川さん) 厚生労働省ではがん検診の受診率を50%以上とすることを目標に掲げており、福井県でも昨年からがん検診をより受けやすくするため、これまでの集団検診に加えて新たにがん個別検診制度がスタートしている。~ 今回、胃がん専門部会の福井県医師会がん個別検診精度管理委員会である福井県健康管理協会の宮川 裕康さんより、県内の胃がん個別検診の現状、そして個別検診実施施設のフィルム評価を終えて、その結果と今後の課題についての報告があった。~ まず、胃がん検診を行うに当たっての基本的な取り決めや基準撮影法についての説明があったが、これは技師であれば当然周知されている事であろう。~ 昨年度の福井県の実績は1,654件であり、その中で丹南地区の件数が854件と多いのには驚いた。~ 続いて、5月に行われた個別検診実施施設に対してのフィルム・システム評価の結果報告があった。~ これは技師6名と医師3名が3チームに別れて審査を行ったものである。65施設が審査を受け、そのうちデジタル撮影が行われていたのは17施設であった。全体の合格率は55.4%ということで決して高いとは言えない。~ ただ、技師が撮影している施設はすべて合格の判定であったので、どうやら面目は保たれたか・・・。~ #ref(kaijou102.jpg,around,right,nolink,40%) 不合格の原因としては、濃度不良、バリウム付着不良、撮影体位不適、機器管理の不備などがあげられていたが、特に、撮影体位不適としては前壁撮影の体位を指導された施設が圧倒的に多かったようである。~ 今後は前壁の撮影を研究し、普及させていくことが課題であろう。~ 会場からは、機器管理について改善が必要な施設には医療機器メーカーに相談するようにと明記されているようであるが、現在不合格の施設に対してメーカーに相談という対応だけでは合格ラインに持っていくことは難しい。現時点では講習会を行うなど方向性は決まっているようであるが、たとえば基準撮影法の撮影方法を具体的に示したDVDを作製して配布するとか、あるいは個々の施設に技師を派遣して合格へのお手伝いができるようなシステムも検討すべきではないかとの意見が出された。~ 元来、基準撮影法は受診者がどの地域でどの検診施設を受診しても、安心し納得できる質の高い検診を提供できるように撮影法を標準化・統一化したものである。~ 受診者一人一人の身になって検査を行う必要があり、自分の撮影した写真が、QOLの高い早期がんを発見することが可能か、再確認していただきたい。 #br **画像の検討 [#f16ad4ab] ***福井県立病院 谷嶋 良宣 さん [#zdcb1155] > #ref(tanishima.jpg,around,left,nolink,30%,福井県立病院 谷嶋さん) 次に県立病院の谷嶋さんより「画像の検討」と題して症例提示が行われた。~ これは、同病院の寺本さんがコツコツと集めた症例の一部を公開していただいたものであり、X線画像、内視鏡像、病理結果と最終判断まで追えるようになっている。~ Type0-Ⅰ、Type0-Ⅱa、Type0-Ⅱc、Type1、Type2、Type3、Type4の症例を順に提示していただき、各画像の特徴をふまえて読影を行っていった。~ 典型的な症例やそうでない症例もあったが、順に追って説明していくことで、それぞれのTypeの特徴が良く分かったのではないかと思われる。~ 会場でX線画像を読影してもらった際に、所見用語の正しい使い方ができていない、あるいは、あやふやな状態で用語を使用している場面が気になった。~ 皆の前で読影を行うとなると、緊張して言葉が出なくなってしまうかもしれないが、常にはっきりと言葉で所見を表現できるように、所見用語を正しく使う努力を日頃から積み重ねていく事が必要であろう。 RIGHT:文責N,Y 校正K,K #br LEFT:<<<[[平成22年度活動報告へ>活動記録/22年度記録]] #br CENTER:[[''年度別活動記録へ''>活動記録#o8407238]] #br //---記述担当山川--// |